今日は南国徳島の平野部でも結構な雪が降り積もった・・・

寒いっちゃ寒いけど、昨年の夏の暑さに比べたら、仕事はまだ辛くない。
ちなみに作業場の室温は、今日と昨日の夜は2度だった。

このところ、ずっと綴っているバイクの修理ブログ・・・
今回もそれになります。

まずはコレ・・・
DSC01472

フロントフォークブーツの破れ・・・
んで・・・
DSC01470
錆び!

バイクって、この蛇腹状のゴム筒(フォークブーツ)交換するためには、
フロントフォーク全部ばらさないと、交換できないんよね・・・
めんどくさい・・・
とも言ってられないので・・・

バイクを・・・

DSC01469
天井から吊る・・・

バイクジャッキとか持ってないので・・・
決して良い子は真似しない様に!危ないから。
DSC01475
ハンドル周り全部ばらして・・・
とかやってて気づいた・・・

DSC01476
マスターシリンダー・・・コレ・・死んでねぇかぁ?・・・
この部品はフロントディスクブレーキの油圧装置なんだが・・・

ブレーキの握り具合に確かに違和感が・・・

急遽ブレーキのチェックもする事に・・・
フロント部分は全部バラシになるので、この機会にやっておかないと後々面倒だから。

DSC01478
フロント無いなった・・・

DSC01477
錆が酷い・・・
バイクは雨ざらし保管は、ホントに駄目だね・・・

んで・・・先程のブレーキチェック・・・

DSC01479
フロントディスクブレーキのキャリパー・・・
画像で一見すると割と綺麗だが・・・

DSC01480
開けてみると・・やっぱり・・・
錆びと汚れと焼き付きと・・・
ピストンはTWは大小あるのだけど、大の方は完全に固着してて、
小ピストンだけが、かろうじて、虫の息で動いてる状態だった・・・

こうして、キャリパーのオーバーホールも決定。
DSC01481
酷いね・・・

ゴリゴリやりまくって、ピストンを抜き取る・・
DSC01492
DSC01485
それからゴシゴシ掃除・・・
DSC01490
DSC01497
ブレーキパッドも新品に交換・・・
DSC01498
ピストンとオイルシール、ダストシールは純正新品に交換・・・
(25年落ちのバイクだが、純正部品が手に入るのは有難い・・安くないけど・・・)

んで・・・組み上げて・・・
DSC01499
キャリパーのオーバーホール完了!

マスターシリンダーはネジが固着しててオイル漏れも酷く、
これも純正新品に交換・・・(かなり高いけど・・・)
ブレーキホースも新調した。
DSC01500

フロント周りをバラしたついでに、ベーツライトも再塗装・・・
DSC01495

その他にもいろいろ新調した・・・

DSC01501
ガソリンにじみが出てたフューエルコック・・
DSC01505
ひん曲がって、内側に入り込んでたシフトペダル・・・
こんな曲がるぅ?!
コケて曲がったんだろうなぁ・・・シフトチェンジし難いし難い・・・
直せよアホ!
DSC01506
そして・・・
DSC01493
オーバーホールし終えて、セットを待つばかりの、キャブレター・・・

セットした・・・
・・・

タンクから燃料を落とし・・・
キック・・・
キック・・・
キックの鬼だ~!
セル!
セル!

ドルルルぅ・・・ぷス・・・

キック・・・キック・・・
ドルるるぅ~・・・ぷス・・

パイロットスクリューで微調整・・・

セル!
どるるるるぅ・・・・!

昨年秋から約5カ月・・・長かった・・・でも復活!!
10数年振りに聴いた福音・・・
コイツはこんな福音(エキゾーストノート)だったんだなぁ・・・

まだまだ、リア部分の修理すべき個所は残ってるのだけど・・・
(リアホイール、スポーク一本折れてる・・)
リアブレーキからも猿の鳴き声が聞こえてくるし・・・
きったないシートも張り替えたいし・・・

でもまぁ・・・
死に掛けてたバイクが生き返ったよ。

リアはタイヤ交換時期まで、このままにする。
金も掛けたくなかったのに、随分掛かってしまったし・・・

でも、バイク屋にこのメニューお願いしたら、
恐ろしい金額になっただろうなぁ・・・





それでは・・・
新生TW200が・・・こちら!!

DSC01503

DSC01507

DSC01502

まだまだ、長く付き合っていかないとね・・・


DSC01511