2014年07月
今年も花火を・・・
2日間遍路旅・・・
日、月、二日間、車で四国霊場八十八ヶ所、二十一番札所まで行ってきました。
正直・・・なかなか思う様に沢山周れなかったです。
勿論、不慣れは分かっておりますが、無理に焦って周るのも、
なんか違うような気がして、しっかり参拝してきました。
皆さん、回ってる方々もそれぞれで、本当に本堂だけ賽銭と手を合わせただけで、
納経所で朱印を貰って去っていく方が多かった様に思います。
写経なり、読経なり、経を納めての納経だと思うのですが・・・
中にはずっと黙って長い時間拝んでいる人・・
自分も参拝しながら、線香を立てる香炉を整理してお世話しながら回る人・・・
ほんとに様々です。
一応、俺らはオリエンテーリングのスタンプラリーになってしまうのが嫌で、
以下の手順は省く事無く周ってきました。
必ず山門より一礼して入る。
手水舎で作法通り、に行う。(左手、右手、左手から口、左手、柄杓の柄)
(手水舎の水が綺麗と思われない場所での口をすすぐ事は省きました。)
本堂にて・・
灯明(ろうそく)線香を供え、賽銭、納め札。
合掌礼拝。三礼
開経偈。(むみょうじんじん・・・)
般若心経。(ぶっせつまーかー)
十三佛真言。3回
光明真言。3回(おん あぼきゃ べいろしゃのう・・)
御宝号。3回(なむだいしへんじょうこんごう)
回向文。(願わくはこの功徳を以って・・・)
次に大師堂にて・・・
灯明(ろうそく)線香を供え、賽銭、納め札。
合掌礼拝。三礼
開経偈。(むみょうじんじん・・・)
般若心経。(ぶっせつまーかー)
光明真言。3回(おん あぼきゃ べいろしゃのう・・)
御宝号。3回(なむだいしへんじょうこんごう)
回向文。(願わくはこの功徳を以って・・・)
この後、納経所で御朱印を戴く。
これだけやると、本当に時間かかります。
(これでも正式な参拝からすれば、簡略してるらしい・・)
車遍路で4日や5日で回る人も居られるようですが、
俺には到底、無理と言うのが一日目で理解できました。
一日目は何となく周囲の人のやってる事なんかが目に付いて、
いろいろ思う事も多かった様に感じます。
逆に言えば、自分の遍路に使っている折角の時間、余計な雑念が多かったような・・・
ただ、2日目になると、なんか、周囲の事があまり気にならなくなった様な気がします。
早く周りたいと言う、想いが薄らいだせいかも知れません。
信仰はそれぞれの心の中にあるもの・・・
どんな形でどんな思いで周っていようとも、
それはそれぞれの遍路である気がしてきたからでしょうか・・・
一日目は11箇所。
2日目は10箇所で終了しました。
二日目、嬉しい事もありました。
錦の納め札を計3枚頂きました。
一枚は直接。
あとの二枚は納め札箱の上に置いて下さってました。
感謝。
また、近々、休みを頂いて続けたいと思っています。
一番札所 霊山寺
二番札所 極楽寺
三番札所 金泉寺
四番札所 大日寺
五番札所 地蔵寺
六番札所 安楽寺
七番札所 十楽寺
八番札所 熊谷寺
九番札所 法輪寺
十番札所 切幡寺
十一番札所 藤井寺
十二番札所 焼山寺
十三番札所 大日寺
十四番札所 常楽寺
十五番札所 国分寺
十六番札所 観音寺
十七番札所 井戸寺
十八番札所 恩山寺
十九番札所 立江寺
二十番札所 鶴林寺
二十一番札所 太龍寺
合掌。
正直・・・なかなか思う様に沢山周れなかったです。
勿論、不慣れは分かっておりますが、無理に焦って周るのも、
なんか違うような気がして、しっかり参拝してきました。
皆さん、回ってる方々もそれぞれで、本当に本堂だけ賽銭と手を合わせただけで、
納経所で朱印を貰って去っていく方が多かった様に思います。
写経なり、読経なり、経を納めての納経だと思うのですが・・・
中にはずっと黙って長い時間拝んでいる人・・
自分も参拝しながら、線香を立てる香炉を整理してお世話しながら回る人・・・
ほんとに様々です。
一応、俺らはオリエンテーリングのスタンプラリーになってしまうのが嫌で、
以下の手順は省く事無く周ってきました。
必ず山門より一礼して入る。
手水舎で作法通り、に行う。(左手、右手、左手から口、左手、柄杓の柄)
(手水舎の水が綺麗と思われない場所での口をすすぐ事は省きました。)
本堂にて・・
灯明(ろうそく)線香を供え、賽銭、納め札。
合掌礼拝。三礼
開経偈。(むみょうじんじん・・・)
般若心経。(ぶっせつまーかー)
十三佛真言。3回
光明真言。3回(おん あぼきゃ べいろしゃのう・・)
御宝号。3回(なむだいしへんじょうこんごう)
回向文。(願わくはこの功徳を以って・・・)
次に大師堂にて・・・
灯明(ろうそく)線香を供え、賽銭、納め札。
合掌礼拝。三礼
開経偈。(むみょうじんじん・・・)
般若心経。(ぶっせつまーかー)
光明真言。3回(おん あぼきゃ べいろしゃのう・・)
御宝号。3回(なむだいしへんじょうこんごう)
回向文。(願わくはこの功徳を以って・・・)
この後、納経所で御朱印を戴く。
これだけやると、本当に時間かかります。
(これでも正式な参拝からすれば、簡略してるらしい・・)
車遍路で4日や5日で回る人も居られるようですが、
俺には到底、無理と言うのが一日目で理解できました。
一日目は何となく周囲の人のやってる事なんかが目に付いて、
いろいろ思う事も多かった様に感じます。
逆に言えば、自分の遍路に使っている折角の時間、余計な雑念が多かったような・・・
ただ、2日目になると、なんか、周囲の事があまり気にならなくなった様な気がします。
早く周りたいと言う、想いが薄らいだせいかも知れません。
信仰はそれぞれの心の中にあるもの・・・
どんな形でどんな思いで周っていようとも、
それはそれぞれの遍路である気がしてきたからでしょうか・・・
一日目は11箇所。
2日目は10箇所で終了しました。
二日目、嬉しい事もありました。
錦の納め札を計3枚頂きました。
一枚は直接。
あとの二枚は納め札箱の上に置いて下さってました。
感謝。
また、近々、休みを頂いて続けたいと思っています。
一番札所 霊山寺
二番札所 極楽寺
三番札所 金泉寺
四番札所 大日寺
五番札所 地蔵寺
六番札所 安楽寺
七番札所 十楽寺
八番札所 熊谷寺
九番札所 法輪寺
十番札所 切幡寺
十一番札所 藤井寺
十二番札所 焼山寺
十三番札所 大日寺
十四番札所 常楽寺
十五番札所 国分寺
十六番札所 観音寺
十七番札所 井戸寺
十八番札所 恩山寺
十九番札所 立江寺
二十番札所 鶴林寺
二十一番札所 太龍寺
合掌。
旅支度・・・
暑い日が続いてます。
学生さんは、夏休みの時期でしょうか・・・
明日からの連休、俺も休みを取らせていただき、
表題はちょっと大袈裟ですが、車で四国八十八箇所参りをスタートしようと思ってます。
(まずは、山奥に住まう古い友人といってきます。)
勿論、ずっと休める身分でもないので、区切り打ちと言う事になりますが・・・
ただ、歩き遍路ではなく、車なので、明日からの連休2日で出来るだけ周りたいと思ってます。
この遍路がきっかけで、いろいろと自分と向き合えればいいなぁ・・と思ってたりします。
気持ちの上で整理が必要な事や、今の自分を吹っ切る様な旅になればなぁ・・と。
なんか、重い感じですね・・・
まぁ、何より、数年前に亡くした両親の供養が最大の目的としています。
準備してるとなんか、妙に緊張してきます。
2日間お休みいただきますが、何卒、ご容赦を・・・
では、いってきます。
KONICA HEXAR RF 専用カメラケース(オーダー品)・・・
このところのブログネタ見てると、遊んでばかりで、
コイツ仕事してるのか?
と思われてしまいそうなので、今回は仕事ネタ・・・
コニカ ヘキサーRFと言うカメラをご存知だろうか?
コニカ最後の渾身のレンジファインダー機であるのですが、
発売当初は、あまり人気が出なかったと聞いております・・・
俺も、持っているカメラなのですが、本当に良いカメラです。
ニコン、キャノンのビッグネームからは少々引けをとるイメージもあるかもしれませんが、
コニカを侮る事なかれ。
AF機能(オートフォーカス)・・今じゃ当たり前の様に思われる機能だが、
世界初、市販カメラにオートフォーカスを搭載したのはコニカである。
俺ら世代ならCM等でも記憶あるかな?ジャスピンコニカ!
アレが市販カメラでは世界初なのだ。
このコニカヘキサーRFもレンジファインダー機としては、最先端技術が詰まっている。
現行のフォクトレンダーのレンジファインダー機なんか比べようも無いほど。
AE(自動露出)はもちろん、オートドライブ(自動巻上げ)、
圧巻は1/4000秒のシャッタースピード設定を持つ!
1/4000秒を持つと言うことは、非常に明るいレンズを日中開放近くで使えると言う事。
マウントはKMマウントと称し、ライカMマウント共通のユニバーサルマウントを持つ。
レンジファインダーファンには夢の機能満載のカメラなのだ。
ちょっと気持ちが入りすぎたかな・・・
んで、そのコニカヘキサーRFの専用ケースを製作させて頂きました。
レザーはバケッタレザーの黒を使用。
手触りが吸い付くようでハンドリングも馴染みやすい。
丁寧に手縫いで製作しています。
ストラップもネックパッドにバケッタレザーを使用し、内側にはウレタンクッションを入れてます。
カメラ自体がそこそこ重いので、首への負担を軽減。
ストラップバンドは、ご指定でカメラストラップにはお馴染みのナイロン製のベルトを使用。
コニカヘキサーRFの純正カメラケースはカメラネジでの固定式ではないが、
こちらはカメラネジで固定。
これでケースを装着したまま、トライポッド(三脚)にセットできます。
実際の装着姿は・・・
カメラ・レンズは私の私物です。
いかがでしょうか?
ヘキサーRFオーナーの皆様、
ご興味がわきましたら、お問い合わせお待ちしております。
コイツ仕事してるのか?
と思われてしまいそうなので、今回は仕事ネタ・・・
コニカ ヘキサーRFと言うカメラをご存知だろうか?
コニカ最後の渾身のレンジファインダー機であるのですが、
発売当初は、あまり人気が出なかったと聞いております・・・
俺も、持っているカメラなのですが、本当に良いカメラです。
ニコン、キャノンのビッグネームからは少々引けをとるイメージもあるかもしれませんが、
コニカを侮る事なかれ。
AF機能(オートフォーカス)・・今じゃ当たり前の様に思われる機能だが、
世界初、市販カメラにオートフォーカスを搭載したのはコニカである。
俺ら世代ならCM等でも記憶あるかな?ジャスピンコニカ!
アレが市販カメラでは世界初なのだ。
このコニカヘキサーRFもレンジファインダー機としては、最先端技術が詰まっている。
現行のフォクトレンダーのレンジファインダー機なんか比べようも無いほど。
AE(自動露出)はもちろん、オートドライブ(自動巻上げ)、
圧巻は1/4000秒のシャッタースピード設定を持つ!
1/4000秒を持つと言うことは、非常に明るいレンズを日中開放近くで使えると言う事。
マウントはKMマウントと称し、ライカMマウント共通のユニバーサルマウントを持つ。
レンジファインダーファンには夢の機能満載のカメラなのだ。
ちょっと気持ちが入りすぎたかな・・・
んで、そのコニカヘキサーRFの専用ケースを製作させて頂きました。
レザーはバケッタレザーの黒を使用。
手触りが吸い付くようでハンドリングも馴染みやすい。
丁寧に手縫いで製作しています。
ストラップもネックパッドにバケッタレザーを使用し、内側にはウレタンクッションを入れてます。
カメラ自体がそこそこ重いので、首への負担を軽減。
ストラップバンドは、ご指定でカメラストラップにはお馴染みのナイロン製のベルトを使用。
コニカヘキサーRFの純正カメラケースはカメラネジでの固定式ではないが、
こちらはカメラネジで固定。
これでケースを装着したまま、トライポッド(三脚)にセットできます。
実際の装着姿は・・・
カメラ・レンズは私の私物です。
いかがでしょうか?
ヘキサーRFオーナーの皆様、
ご興味がわきましたら、お問い合わせお待ちしております。